PRを含みます

1日2食のメリット7選!一人暮らしの人にメリットが多い理由

2024年8月31日

1日2食は、食費の節約になるので、
気になっている方もいると思います。

この記事では、
1日2食のメリット、朝昼夜どれを抜くか
について解説します。

この記事で解決できること

・1日2食のメリットを知りたい
・朝昼夜どこの食事を抜くか

1日2食について興味がある方は参考にしてみてください。

1日2食のメリット

食費の節約

1回分の食費を節約できます。

1日2食のすぐ実感できる効果だと思います。

例えば、
1食あたり500円の食費なら、
1ヶ月で15,000円の節約になります。

他の2食を豪華にしても良いし、趣味に使っても、
貯金に充てるのも魅力的でしょう。

毎月1万円程の出費を抑えられるので、
一人暮らしでは大きな節約になると思います。

時間に余裕が出来る

食事の準備、片付け、食べる。
1回分の、食事の時間が丸々空きます

自由に使える時間が増えます。

食事時間が30分の場合は、
その30分が自由な時間になります。

1週間で考えると、3時間半の時間を使えるようになります。

趣味に使ったり、副業を始めたり、
時間がない人にとって、大きなメリットになるでしょう。

1食分考えなくて済む

「何を食べようかなぁ」「献立どうしよう?」
という悩みが、1食分無くなります。

忙しかったり、他の家事がある場合、
食事を考えるのも、ストレスや負担になると思います。

【簡単に対処】一人暮らしの食事がめんどくさい時の解決策10選

続きを見る

買い物が楽になる

1日2食は、食事量が少なくなるので、
買い物で、必要になる食材量が減ります。

今までと同じ、まとめ買いの量でも、
より長く持つようになるでしょう。

平均的な体型を維持できる

単純に1日の食べる総量が減ります。

そのため、太る事はなく、
標準の体重か、少ないくらいで落ち着きます。

ダイエットをしたい方にも、オススメの生活スタイルです。

筋肉食堂DELI

胃を休められる

1日2食は、胃を休められます。

1日3食が、人によっては、
過食ぎみになっている場合もあります。

過食は、胃の休まる時間がなくて、
疲労やストレスを感じやすくなる可能性が高まります。

集中できる

ご飯を食べたら眠くなる人もいると思います。

食後に襲う眠さが邪魔になって、
集中できなくなります。

ご飯を抜けば、食後の眠さが発生しないでしょう。

1日2食のパターン

朝ご飯抜き

朝ご飯抜きは、
始めやすい人が多いと思います。

朝が苦手な方や、時間がなくて、
もともと朝ご飯をあまり食べてない人もいるでしょう。

時間が足りない朝の時間を、余裕をもって過ごせます。

睡眠不足ぎみの方は、
もう少し長く睡眠できます。

午前中のエネルギー源が少なく、
体力がない可能性はあります。

昼ご飯抜き

ランチを抜きにするスタイルになります。

朝ご飯を少し多めにすれば、
1日のエネルギー不足は生じにくいです。

筆者は昼食抜きの1日2食で生活しています。

夜ご飯抜き

活動する時間帯の、朝と昼に食事して、
特に動くことのない、夜ご飯を抜くスタイルです。

お腹が空いて、寝れなくなる可能性もある

1日2食のコツ

食べてもいい

1日2食にしたからといって、
食べたらいけない訳ではありません。

小腹が空いて、仕事に力が入らなかったり、
集中できないなら、軽食を食べるようにしましょう。

栄養不足に気をつけて

1食分の食事が減るので、
栄養の偏りが起きやすいです。

栄養の偏りに気をつけて
1日2食を実践したいところですね。

無理のない程度に

慣れないうちは、ご飯を抜いている時間になると、
空腹感が襲ってくるでしょう。

急に生活の仕方を変化させると、
体調不良になる可能性もあります。

体を慣らしながら、最終的に1日2食になるように、
少しずつ実践するのがオススメです。

以上1日2食のメリットでした。

自炊や外食が大変と感じている方には、
冷凍宅配弁当が良いでしょう。

オススメの冷凍宅配弁当にシェフボックスがあります。

ミシュラン星付きレストランを経験したシェフが監修している
普段食べられない美味しい弁当を食べられます。

美味しいものを気軽に食べれる


関連記事
【食事の固定化】食事メニューのルーティンで一人暮らしの食事を楽に!

続きを見る

-食事