PRを含みます

「一人暮らしで自炊しない」はメリットが多い!なぜ良いのか解説

2024年9月13日

一人暮らしで「自炊した方がいいかなぁ」
と感じたことがありませんか?

いざ自炊をしようとしても、
食材を買いに行ったり、料理をするのが大変で、
手を出しづらい人もいるでしょう。

実際には自炊をしない選択の方が、
楽しい生活が出来るかもしれません。

一人暮らしで自炊をしないメリットは多くあります。

この記事では
一人暮らしで自炊しない選択がなぜ良いか解説します。

この記事で分かること

・一人暮らしで自炊しない良さ
・自炊以外の食事は何がある?
・節約や簡単に食事するポイント

一人暮らしで自炊は大変!

料理をしたくない

料理自体が苦手意識があったり、
めんどくさい人もいるでしょう。

帰宅して疲れているのに
料理をしたいと思えない人もいるでしょう。

準備が大変

  • レシピを考える
  • 食材を買いに行く
  • 料理道具を揃える

自炊をする場合、料理のレシピを自分で考えて、
食材を買いに行く工程があります。

最初は料理道具を揃える必要もあります。

レシピを調べたりする必要があるので、
準備の段階から時間が掛かるケースも少なくありません。

片付けが面倒

自炊は料理道具と食器類の片づけがあります。

せっかくご飯を食べて、いい気分になっても、
洗い物でストレスになるのは嫌だと思います。

時間がない

時間がなくて、自炊をしたくない時もあります。

洗濯や掃除など、他の家事をする時間が必要で
自炊の時間がないパターンもあるでしょう。

一人暮らし自炊しないメリット6つ

時間を有意義に使える

自炊をしなくなると、
時間を有意義に使えるようになります。

準備、食材の買い出し、料理、片付け

自炊に関する、一連の流れが無くなります。

《自炊をする時間の例》
準備  10分
買い物 30分
料理  40分
片付け 10分

1時間30分掛かります。

自炊をしない場合は買い物に行く時間だけで済みます。

自由な時間が1時間近くもあれば
色んな事が出来るでしょう。

趣味の時間や、家事を終わらせたり、
副業してみたりなど、
一人暮らしの限られた時間を有効活用できます。

負担が無くなる

  • 精神の負担
  • 体力の負担

自炊をやめると、精神的・体力的にも負担が減って
一人暮らしに余裕が生まれます

節約のために我慢して自炊していると、
ストレスに感じてしまいます。

買う量も減るので、荷物が軽くなって
体力的な負担も減るでしょう。

食材の無駄がない

外食や弁当など、1食分の量で出来上がっている料理なら、
食材を余らせる事がありません。

一人暮らしの自炊は食材が余るときがあります。

結局余った食材を使わずに捨てるパターンもあるでしょう。

食材の無駄があると、
節約のために自炊をしている意味が無くなります。

食べるものが自由

自炊をやめると毎日違った料理を楽しめます

その日の気分で食べものを決められるので、
毎日美味しい食事が出来るでしょう。

自炊は作れるレシピが少なくて、
同じご飯が続いてしまうパターンが発生しがち。

また、一人暮らしの自炊は、
一回の自炊で何日か分のご飯を作り置きする事があります。

そのため、数日同じ料理が続いて味に飽きてしまいます。

光熱費の節約

自炊では「電気ガス水道」を使うので、
実は思っているよりも自炊が節約になっていないケースがあります。

自炊以外の食事ではそこまで使用しないので、
総合的に見たらコストが変わらないことも。

簡単に美味しく食べられる

外食、スーパーの惣菜や弁当は、
完成された料理で、丁度いい味付けになっています。

自炊は味付けが物足りなかったり、
料理に失敗する事があります。

また、自炊でこだわった食事をしようとすると、
調味料や食材にコストが掛かるようになります。

一人暮らし自炊しないデメリット

偏った食事になりやすい

一人暮らしでは何も気にせずに食事を続けていたら
偏った食事になりやすいです。

栄養が足りなくなると、
体調を崩しやすくなる可能性があります。

外食が多いと、特に野菜不足になりやすいので、
考えながら食事するようにしたいですね。

食費が増えるかも

考えて使わないと、食費が掛かるようになります。

毎回値段の高い外食ばかりが続くと、
食費だけで生活を圧迫する可能性もあるでしょう。

一人暮らし自炊しない食事は何がある?

外食

外食では、色んなご飯を楽しめます。

自炊では食べられない
美味しい料理を毎回食べられるでしょう。

買い物が必要ないので、
食事がより簡単に済ませられます。

テイクアウトを利用する

テイクアウトは外食の良さと、家での食事の良さ両方を体感できるでしょう。

外食の美味しい味を、
家の自分だけの空間で楽しめるでしょう。

帰りに寄って、購入して帰るのがオススメ。
ついでに買えて時短になります。

スーパーの弁当

弁当は1食分の、丁度いい量の食事が出来ます。

スーパーの弁当は
リーズナブルな値段で買いやすいです。

スーパーのお惣菜

スーパーのお惣菜は、
安くおかずを買えるのでオススメです。

豊富なラインナップが揃っていて、
自炊では作れない料理もあります。

ちょっとしたおかずが欲しい時にも役立ちます。

お米は自分で炊いて
おかずはお惣菜にすれば節約になります。

フードデリバリー

ネットで注文して届くのを待つだけです。

外食と同じような感覚で、
色んなお店の美味しいものを食べられます。

配送料が掛かる事も多いので、
高くつく可能性があります。

商品によっては1食で1000円近くなってしまうので、
頻繁に使うのはお勧めできません。

家に食べるものが無くて何もしたくない等、
簡単に食べたい時にオススメです。

レトルト・冷凍食品

一人暮らしにとって
レトルト食品・冷凍食品は便利です。

温めるだけで食べられるものが多く
簡単に食事ができます。

長期保存が出来る点も特徴です。
ご飯を食べたい時に出してすぐ食べられます。

宅配弁当

宅配弁当は美味しい弁当を宅配で届けてくれるサービスです。

5食で1セットなど、セットで販売しています。

冷凍できる宅配弁当も多いので、
冷蔵庫にストックしておける点が魅力です。

宅配弁当の中には栄養士が献立を考えているサービスがあります。

健康に気をつけたい人にもオススメです。

一人暮らしにオススメの宅配弁当4選!コスパが良い弁当で厳選。

続きを見る

一人暮らしに宅配弁当は便利!特徴・価格・注意点を解説

続きを見る

一人暮らし自炊しない生活のポイント

コンビニは出来るだけ避ける(節約)

スーパーを買い物のメインにするのがおすすめ。

同じ食べ物でも、
コンビニとスーパーでは料金が違います。

コンビニは1.5倍近く高くなるので、
節約を考えるなら使わないようにしたいです。

栄養を考えた生活

一人暮らしの食事では、
栄養を気にして生活したいところです。

お菓子を減らす

お菓子やアイスなどは
頻度が多いと、太ったり体にも悪いので
たまに食べる程度がいいでしょう。

野菜を意識する

野菜は意識していないと食べないと思います。

野菜が不足すると体調を崩す可能性があるので
意識して食べておきたいですね。

ストックする(楽できる・節約)

食べ物をストックしておくと、
買い物に行く回数を減らせて楽になります。

また、無駄使いがなくって節約につながります。

ストックするのは賞味期限が長いものや、
冷凍できる食べ物がいいでしょう。

セールを利用する(節約)

買い物に行く日は、
節約ができるセールの日がオススメです。

また、スーパーの閉店前も狙い目でしょう。
売り切るために安くなっている事があります。

お米だけ自分で炊く(節約)

お米だけ自分で炊くのは節約にいいでしょう。

お米があれば、スーパーのお惣菜や持ち帰りの店で、
おかずを購入するだけで済みます。

弁当などの持ち帰りのお店では
ご飯抜きを提供しているお店もあります。
100~150円程安くなるので節約になります。

最悪おかずを準備できなくても、
卵や納豆など簡単なものや、調味料でも食事できます。

以上一人暮らし自炊しないメリット、なぜ良いかの解説でした。

関連記事
「買い物行きたくない…」家で買い物を済ます方法6つ!

続きを見る

-一人暮らし, 食事