PRを含みます

【外出して楽しみたい】一人で始められる趣味オススメ10選

2024年6月8日

「趣味が欲しい」「楽しみがない」と、
趣味を探している人は多いと思います。

趣味は、毎日を頑張ろう!と思えたり、
知識が増えたり、
リフレッシュ出来ます。

また、"ひとりで趣味は楽しみたい"と考える人もいるでしょう。

この記事では、外出してひとり楽しめる趣味に焦点をあてて、
オススメの趣味を10個紹介します。

関連
【家でひとり楽しむ】インドアにおすすめの趣味15選

続きを見る

散歩

気分転換したい、少しでも体を動かしたい人は
散歩がオススメです。

家の近くを散歩したり、目的地まで交通手段を使わずに行ってみたり、
いつでも出来る趣味だと思います。

魅力

すぐ始められる

散歩は、ただ歩くだけで出来ます。

特に準備するものもなく、
簡単にできる趣味です。

外出する服さえあれば始められます。

健康に良い

適度な散歩は、身体の機能を促進して、
ダイエットに繋がったり、運動不測の解消になります。

散歩はスポーツよりも、身体への負担も少なく、
自分のペースで無理なくできます。

おすすめの時間帯

朝の散歩は、人通りが少なく、解放感があると思います。

朝に散歩することで、一日の始まりから
スッキリした気持ちで過ごせるかもしれません。

夜の時間帯は、昼間の騒がしさを忘れ、静かに散歩できるのが魅力です。

また、寝る前の散歩は、良い具合の疲れになって、
すぐ眠れるかもしれません。

サイクリング

サイクリングは、身体を動かしたい、景色を楽しみたい人におすすめの趣味です。

徒歩移動よりも、長距離の移動ができます。
行ってみたい場所や、観光地に行くなど、
遠出できるのが良さです。

魅力

経済的にやさしい

自転車は、燃料や交通費が要りません

維持するコストも少なく、続けやすい趣味です。

サイクリング用の自転車がなくても、持っている自転車で簡単に始められます

他の趣味と合わせられる

自転車は移動手段なので、
一人旅やカメラ、食べ歩きなど、
移動しながら楽しめる趣味との相性が良いです。

サイクリングを生活の中に

サイクリングに興味がある人は、
生活に取り入れてみると始めやすいでしょう。

通勤通学を自転車にする

通勤や通学を自転車にすれば、単なる移動だった時間が、
リフレッシュや運動の時間になると思います。

通勤で必要な電車料金やガソリン代がかかりません。
駐輪場の料金だけで済みます。

常に自転車で行く

普段行くショッピングや飲食店など、
目的地まで電車や車を使わずに
毎回自転車を走らせると習慣になると思います。

本格的に始めるなら

サイクリング向きの自転車があります。
ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどです。

価格は割とかかるので、
最初のうちは、持っている自転車でサイクリングを始めてみるのがいいでしょう。

何度かサイクリングしてみて、
好きになってから、サイクリング向き自転車を検討するのがオススメです。

カメラ

一人で楽しめる趣味として、カメラがあります。

おもな写真の対象は、
風景、動物、食べ物、もの、人物があります。

魅力

撮り方

・撮る角度
・構図
・明るさ
・どのカメラを使うか

ただ撮るだけでない奥深さがあります。

同じ対象を撮っても、
撮り方だけで、印象が違う写真が撮れると思います。

思い出になる

面白いと感じた瞬間、旅行で撮った写真、
記念に撮った写真など、

楽しい出来事が写真として残ります。

後々に見たとき、楽しかった記憶が細かく
思い出せるかもしれません。

作品を発信できる

自分の表現の場として、
カメラを趣味にしても良いでしょう。

ブログやインスタグラムで、自分の写真を載せることが出来ます。

こだわりの写真を、色んな人に披露できます。
反響を受ける嬉しさがあるかもしれません。

撮るものは何でもいい

「上手に撮らないとダメかな」
「どこかに撮りに行かないと」
と考えて始める勇気が出ない人もいると思います。

カメラに決まりはありません。
なので、
  ・好きな物・コレクション
  ・日常で興味をひいたもの・身近な物など
自分が好きな対象で始めてみましょう。

スマホで始めてみる

カメラを買うか悩んでいる人は、
まずは手持ちのスマホで始めてみるのがオススメ

スマホもカメラ機能が充実している。

また、写真を編集したい場合は、編集アプリが使えます。
アプリで写真加工、エフェクトをかけられます。

一眼レフなどの高機能なカメラは、
カメラが楽しいと思えてからでいいでしょう。

食べ歩き

食べるのが好きな人は、
一人で食べ歩きがオススメです。

・話題のお店に行ってみる
・自分なりの名店の発見
・食べ歩きルートを巡る
・好きな食べ物を突き詰めてみる

自分なりの食べ歩きの楽しみ方があるでしょう。

魅力

食べ物との出会い

始めて食べる楽しさがあります。

好きな食べ物で、"理想の味"との出会いがあるかも。

お気に入りの店発見

食べ歩きの中で、
何度も足を運びたくなるお店を発見できるかも。

「お肉ならココ」「寿司はあの場所」のように、
ジャンルごとで好きなお店を発見していくと楽しいかもしれません。

あえて近場を巡るのもあり。
新しくできたお店や、知られていない名店を発見するかも。

好みの傾向が分かる

「甘めが好き」「辛い料理が良い」「塩分控えめがいい」など、
食べていく中で、自分が好きな傾向がわかると思います。

好みが分かれば、良さそうなお店が予想できたり、
見た目で好きなものだと分かるようになるかも。

魚釣り

魚釣りは、静かにゆっくり楽しみたい人にオススメの趣味です。

自然を感じながら、ひとり有意義な空間で集中できます。

魅力

釣る楽しさ

待っている時のわくわく感、引っ張られている瞬間のドキドキ感、
釣れたときの嬉しさがあります。

戦略がある

釣りの計画
・季節はいつにするか
・どこで釣ろうか
・時間帯はいつに

釣るとき
・投げ込む位置
・魚を騙すように動かしてみる
・引っ張られてからの駆け引き

簡単なように見えて、考えることもあり、奥が深い趣味です。

魚が食べられる

釣るだけでなく、食べる楽しさもあります。

自分で釣った新鮮な魚を食べられます。
食べたことのない美味しい魚が食べられるかも。

一人旅

一人旅は、普段と違う体験をしたい人にオススメの趣味です。

行きたいタイミング、好きな場所に、好きな期間
存分に旅行を満喫できます。

魅力

一人旅は楽しみ方が無限大。

・景色を楽しむ
・名産を食べに行く
・世界遺産めぐり
・全国の神社めぐり
・行き当たりばったり旅
・スケジュールを細かく決める
・47都道府県の制覇を目指す
・旅先でのんびり
 など

人それぞれの魅力的な一人旅があります。

解放感

仕事、勉強、家事など、
日常生活ですべき事から解放された、非日常を過ごせます。

自由

なんでも自由に決められるのが一人旅の魅力です。

・行く目的
・行き帰りの時間
・どこに泊まるか
・何を食べるか

思う存分好きなだけ楽しめます。

音楽ライブ

音楽が好きな人は、ライブがオススメです。

ライブは、音響が整っている特別な環境で、
音楽を体感できます。

魅力

・歌手の生の声
・派手な演出
・重低音の響き
・かっこいいパフォーマンス

家で聴くのとは違う、
ライブならではの音楽を体感できます。

気になる点

一人で参加する音楽ライブは、
不安になることが多いです

「周りに合わせないと」
「雰囲気違ってないか」
「棒立ちは浮くかなぁ」

周りが気になると、ライブが100%楽しめない
可能性があります。

双眼鏡

周りの目が気になる方は、
双眼鏡を使うのがオススメです。

双眼鏡で覗いている間は近くの人が視界に入りません。
没頭して楽しむことが出来ます

オーケストラ

静かに音楽を楽しみたい人は、
オーケストラコンサートがオススメです。

色んな楽器の音を楽しみ、楽団が奏でる圧倒的な音で
感動的な音楽体験ができます。

クラシックだけじゃない

オーケストラは、クラシックの曲を想像すると思います。

近年では、クラシック以外が聴けるコンサートがあります。

・映画
・アニメ
・ゲーム

好きな作品の音楽を、迫力ある音で楽しめます。

美術館

アートに触れてみたい人、考えるのが好きな人には
美術館がオススメです。

ひとりで静かに芸術作品に触れて、
非日常を楽しんだり、センスを磨けるかもしれません。

魅力

芸術に触れる楽しさ

・作者の感性を感じる
・美的センス
・知識が増える

芸術作品に触れることで、
自分の感覚が磨かれます。

考える力が養える

芸術作品の中には、読み解くのが難しい作品もあります。

じっくりと考察することも、芸術の楽しみ方だと思います。
自分の感性で、自由な考え方で感じましょう。

美術作品は、人によって感想が違うでしょう。

中には、自分に合わない作品もあるかもしれません。
苦手な作品は、無理に鑑賞する必要はないです。

博物館

教養、知識を学びたい人にオススメです。

歴史・文化・科学の知識を、
展示物を見ながら深く学べます。

魅力

直接見て学べる

博物館では、実物展示や、リアルに再現された展示物があります。

直接見ながら学ぶことで、本やネットよりも、
深く知りたいことを読み取ることができます。

変わった博物館

何かに特化している、独特な博物館があります。

・世界のカバン博物館
・伊豆アンモナイト博物館
・めがねミュージアム
・地下鉄博物館
・目黒寄生虫館
など、

好きな分野の博物館があれば、
とことん楽しめるでしょう。

-一人で楽しむ趣味