一人で楽しめる趣味に音楽があります。
音楽は家で気軽に始められます。
また、初心者でも、いつから始めても楽しめるのが魅力です。
趣味として楽しむ音楽は3種類あります。
・音楽鑑賞
・楽器を弾く
・曲を作る
ここでは、音楽を趣味にしてみたい方向けに、
音楽の3種類の楽しみ方を紹介します。
趣味で音楽を始める
趣味で音楽を始めるのに、早い遅いはありません。
何歳からでも趣味で始められるのが音楽の魅力です。
音楽はジャンルが多いのも魅力です。
・クラシック・ロック・R&B・HipHop
・EDM(電子音楽)・J-POP・K-POP・ラテン
・ジャズ・パンク・メタル・民族音楽
など
大きく分けても、これだけの音楽ジャンルがあります。
(もっと細分化すると数えきれない)
色んな種類の音楽を聴いてみたら、何かしらの好きなジャンルが
あるかもしれません。
音楽鑑賞
音楽鑑賞は、リフレッシュや気分を良くしたい人にオススメ。
気軽に音楽の趣味を始められます。
お気に入りの曲を聴いたり、好きなアーティストを聴いたり、
好きなジャンルを聴いたり、
楽しみ方はたくさんあります。
知らないジャンルを聴いてみたり、
新たな音楽を探求するのも楽しいでしょう。
音楽アプリ

音楽アプリは、無料で使えるものが多いので、
音楽鑑賞にオススメです。
主な音楽アプリ
Amazon music
・600円(税込) スタンダードプラン
・1080円(税込) プレミアムプラン
・無料利用できる。 (無料はシャッフル再生のみ、曲が選べない)
スタンダードプランは、Amazonプライム会員特典です。
プライムビデオ等と併用して利用できます。
Spotify
・980円(税込)
・無料利用できる (無料はシャッフル再生)
(バックグラウンド再生可能)
Apple music
・1080円(税込)
・無料で利用できない
・iTunesの管理ができたり、Apple製品との相互機能がある
line music
・1080円(税込)
・無料利用できる(30秒だけ聴ける)
・ライン呼び出し音に設定できる
・カラオケ採点可能
最初は無料利用できるサービスがオススメ
YouTube
映像を観ながら、音楽を聴きたい人はYouTubeがオススメです。
多くのアーティストが、YouTubeの公式チャンネルで、
ミュージックビデオを公開しています。
中には、ライブ映像も観れるアーティストもいます。
お気に入りのアーティストがいる人は、
一度YouTubeで検索してみるといいかも。
音楽ライブ

生の音で音楽を楽しみたいなら、
ライブに足を運んでみるのも良いでしょう。
音楽ライブの魅力
・生の声が聴ける
・アーティストが見れる
・派手な演出
・ライブの空気を楽しむ
家では聴けない、
ライブならではの音楽が聴けます。
ライブDVD
ライブに行くのはちょっと気が引けるけど、
音楽ライブを観たい人には、DVD/Blu-rayがオススメです。
自分の空間で、一人で気楽に音楽ライブを楽しめます。
何回も観れるのも魅力です。
ライブの感動を何回も味わえます。
動画配信サービス
一部の動画配信サービスでは、
音楽ライブの映像を配信している動画サービスがあります。
音楽ライブ映像を配信しているサービス(2024/6月時点)
・U-NEXT
・ネットフリックス
・ABEMA
オーディオ機器
音楽を深く楽しみたい人は、
自分に合ったオーディオ機器で、好きな音質で聴くのも良いでしょう。
スピーカー

良い音で音楽を聴きたいなら、
スピーカーを買ってみるのが良いでしょう。
Bluetoothで、
スマホやパソコンと接続できる機器もあります。
スマホと接続できれば、
音楽アプリの曲を、スピーカーの良い音で楽しめます。
イヤホン


周りの音に左右されずに、音楽を楽しみたいなら
イヤホンがおすすめ。
価格の安いイヤホンや、
音質が優れたイヤホンもあります。
楽器を始める
音楽をさらに楽しみたい人には、
楽器を始めてみるのがオススメです。
好きな曲を弾けるようになった時は、
達成感があります。
ギター
ギターは、家で一人で始められる楽器です。
また、趣味にしている人も多く、ネットで情報も探しやすいです。
エレキギター

エレキギターはアンプにつないで、
スピーカーやイヤホンなどから音を出します。
・自分なりの音が出来る
エレキギターはエフェクターなどで音を変えられます。
自分が好きな音に変えたりして、一人の世界で音楽が楽しめます。
イヤホンで練習できる
アンプにイヤホンを繋げられます。
周りを気にせず、一人で練習しやすいのが魅力です
アコースティックギター

エレキとの違い
・機材が必要ない
アコースティックギターは、直接音が鳴ります。
なので、アンプなどの機材を買う必要がありません。
費用を押さえたい場合はおすすめ。
・音が響く
住んでいる環境によっては、近所迷惑になる可能性があります。
・弦が太い
エレキギターよりも弦が太いです。
慣れる(指が固くなる)までは、指が痛くなるかも。
ウクレレ
ウクレレは、4弦の楽器です。
(ギターは6弦)
弦が少ないので、とっつきやすいのが魅力です。
楽器のサイズも小さく、初心者にオススメの楽器です。
ピアノ

ピアノはいつから始めても楽しめる趣味です。
楽器の中では、覚えることも少ない方です。
初心者でも始めやすい楽器です。
電子ピアノ
最初は電子ピアノから始めるのがオススメです。
電子ピアノにはサイズが小さくて安いものもあります。
最初は小型の電子ピアノで、感覚を味わってから
大きめのピアノを買うのが良いでしょう。
リコーダー
学校でやったことがある人が多いと思います。
お手軽に始められる、吹きやすい楽器です。
学生の頃のリコーダーがある人は、
とりあえず楽器に触れてみるのもアリです。
自己完結する楽器がオススメ
一人で楽器を始めるには、
メロディーが自分ひとりで完結する
ピアノ、ギターなどの楽器がオススメです。
ベースなど、主にバンド形式で楽しむ楽器だと
一人では物足りなさを、感じる可能性もあります。
練習方法

独学
独学での練習は、
自分のペースで、自由に楽器を楽しみたい人にオススメです。
弾き方は、ネットを使えば一人で学べます。
ウェブサイトやブログを見たり、
YouTubeで映像を見ながら学ぶことも出来ます。
独学の注意点:間違った弾き方、負担のある変な弾き方になる可能性があります。
オンライン教材
自宅で一人で練習したい人は、
オンラインで教材を買うのも良いでしょう。
DVD教材で映像を見ながら、
自分なりに試行錯誤しながら習得できます。
レッスンに行く
手っ取り早く練習したいなら
レッスンに通うのが良いでしょう。
演奏者が直接教えてくれるので、上達も早く、変な癖もつきません。
しかし、デメリットもあります。
・時間が縛られる
・一人で練習できない
・お金がかかる
曲を作る

作曲
音楽を通して、自分の独創性を表現したい人は、
作曲がおすすめです。
自分の思いや感性を、自宅で一人で作品にできます。
作曲は難しいと思われがちですが、
最近は、パソコンやスマホで、作曲が楽しめるアプリが多くあります。
誰でも簡単に作曲が出来ます。
無料ソフト
デジタルオーディオワークステーション(Digital Audio Workstation)
以下DAW
と呼ばれる音楽制作が出来るソフトがあります。
パソコンがあれば、すぐ始められるのが魅力です。
無料ソフトも多くあります。
有料ソフトは無料で慣れてから、
使ってみるのが良いでしょう
DAWでは、
録音・編集・打ち込み・音を変えるといった
作曲に必要な環境が整っています。
特に打ち込み機能は、
リアルな楽器の音に近い音を、入れることが出来ます。
楽器が弾けない人でも、作曲できるのが魅力です。