PRを含みます

一人暮らしの便利なストック食材13選!家事が楽+節約になる。

2024年9月22日

一人暮らしでは食材をストックしておくと、
家事が楽になる+節約になります。

この記事では
一人暮らしに便利なストック食材を13種類紹介します。

この記事で解決できること

・一人暮らしにおすすめのストック食材
・長期保存できるストック食材

食材をストックした方がいい理由

買い物の回数を減らせる

一人暮らしでは買い物に行くのは手間になります。
買い物は時間もかかるので、忙しい一人暮らしでは大変です。

食材をストックしておくと、
買い物に行く回数を減らせるので、
一人暮らしの家事の負担が少なくなります

食費の節約

特売日やセールの日に
食材を買ってストックしておけば節約になります。

また、買い物に行く回数が少なくなれば、
それだけ無駄使いの可能性が低くなります

メニューに困らない

多く食材があれば、
家にある食材を組み合わせて食事できます。

また、食材の種類を多くストックしていれば、
バリエーションが多様で、飽きることなく食事を楽しめるでしょう。

常温保存の便利なストック食材

お米

主食として代表的なお米は、
ストックしておくと便利です。

ストック量が多くても、
無駄になる可能性は低いでしょう。

自炊をしなくても、お米があれば、
おかずを購入するだけで美味しい食事ができます。

夏場の賞味期限は2週間程度
夏以外は1ヶ月の賞味期限です。

乾麺

乾麺は水分が無いので菌が発生しづらいです。

そのため、長い間の保存が可能で、
ストックしておく食材としてオススメ!

乾麺は種類が多くあるのが特徴です。

主な乾麺

そば、パスタ、うどん、素麺、春雨

乾麺は茹でるだけで食べられるので、
常備しておくと便利です。

乾麺の賞味期限は1~2年です。

カップ麺・袋麺

カップ麺はストックに適しています。
熱湯を注ぐだけで簡単に食べられるのが魅力です。

袋麺は、置きやすいサイズの商品が多く、
カップ麺よりもストックしやすいです。

同じ袋麺でも、生めんの場合は冷蔵庫で保存する必要があります。

パン

パンは簡単に食べられる食事として
家にストックがあると便利です。

そのまま食べても、焼いて食べても美味しく、
バターやジャムで味を変えられるのが特徴です。

パンの消費期限は3~4日です。

そこまで長く保存は出来ません。

パン屋のパンは1日~2日しか消費期限が持たないので注意

冷蔵(冷凍)保存の便利なストック食材

冷蔵庫に保存で、約2週間は持つ食材です。

常温でも保存可能ですが、
品質を保つには冷蔵庫に置くと良いでしょう。

卵料理は種類が豊富にあり、
色んな料理のアクセントにも使えるので便利です。

肉は冷凍して保存すれば
約1ヶ月は保存可能です。

肉は料理のバリエーションが増えるので便利です。

梅干し

梅干しは未開封なら6ヶ月ほど保存がきく食材です。

開封後は冷蔵庫で、約2週間~1ヶ月程度は持つため、
ストックしやすい食材です。

納豆

納豆は簡単に食べられるのでストックに向いています。
健康を考えている人にもおすすめの食材です。

一般的に消費期限は1週間程度です。

ヨーグルト

カルシウムや乳酸菌が豊富で
健康を考えるときに便利な食材です。

ヨーグルトは腸内環境を整えたい時にあると便利です。

消費期限は約2週間程度です。

長期保存が可能なストック食材

長期保存が可能なストック食材は
すぐに消費しなくても良いので便利です。

長期保存可能なストック食材4つを紹介します。

冷凍宅配弁当

冷凍宅配弁当は冷凍可能な弁当を
届けてくれるサービスです。

冷凍庫に保存しておけるので、
ストック食材としてオススメです。

温めるだけで食べられます。
買い物や自炊が必要ないので、
時短したい一人暮らしにピッタリでしょう。

約2~6ヶ月ほど冷凍保存可能です。
(サービスによって保存期間は異なります)

以下の記事で冷凍宅配弁当について解説しています。

一人暮らしに宅配弁当は便利!特徴・価格・注意点を解説

続きを見る

一人暮らしにオススメの宅配弁当4選!コスパが良い弁当で厳選。

続きを見る

冷凍食品

冷凍食品は冷凍庫にストックする食材として良いでしょう。

賞味期限は2ヶ月~1年ほどです。

主な冷凍食品

  • 唐揚げ、餃子、牛丼などお惣菜類
  • 冷凍野菜
  • 冷凍ピザ
  • チャーハンやオムライス、ピラフなどお米類

チャーハンやピラフなど1品で食事できるもの、
お惣菜としてご飯のお供に向いている食材も数多くあるので、
ストックがあると便利です。

レトルト食品

レトルト食品は常温で長期間保存できます。

多くのレトルト食品は1~2年の消費期限です。

主なレトルト食品

  • 牛丼や中華丼といった丼もの
  • カレー
  • パスタソース
  • パックご飯

レトルト食品は温めればすぐ食べられます。
食事の準備が大変な時にも役立ちます。

レトルトのご飯は、お米を炊く必要がないので、
即席で準備できます。

缶詰

缶詰は常温保存が可能で、長期間置いておけます。

消費期限は3年ほどです。

保存食としても最適です。

缶詰の主な種類

  • サバ、ツナ、サケなどの魚類、
  • トマトやコーンなど野菜類
  • フルーツの缶詰
  • やきとりやコンビーフなど肉類

缶詰は種類が多くあります。

ご飯のおかずとして入れても、
そのまま食べる事も出来るので便利です。

-食事